当てはまる人は要注意!会社で評価されない人の特徴 5選

自己改革
筆者
筆者

このような方の参考になれば嬉しいです!

・自分が会社でなぜ評価されないのかわからない人

・評価されるためには何をすればいいのか知りたい人

がんばっているのに職場で評価されない。

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

かくいう僕もそうでした。

僕は同期の誰よりも早く会社の昇進試験に合格しましたが、職場で評価を得ることができず、なかなか昇進できませんでした。

実際に昇進したのは、後から試験に合格した同期が数名昇進した後でした。

今回はそんな僕が自身の体験も踏まえて、会社で評価されない人の特徴をまとめてみました。

前回の「評価される人の特徴」の記事と同様に、あくまで僕の会社での話なので、参考程度にご覧いただければと思います。

それではいきましょう!

スポンサーリンク

会社で評価されない人の特徴

特徴に加えて、僕なりの対策も書いていきます。

ビジネス書のような理論的な対策ではなくて申し訳ありませんが、平凡なサラリーマンの実体験からの一意見です。

  • 自分の仕事が職場の目標に沿っていない
  • 上司の期待値を超えていない
  • リーダーシップが足りない
  • アピールが足りない
  • 印象が悪い

自分の仕事が職場の目標に沿っていない

どれだけがんばっても、自分のやっていることが職場の目標に沿っていなければ評価はされません。

職場の目標は部門の目標、さらには会社の目標へとつながっていくものです。

職場の目標に無関係な仕事をしているのは、会社に何も貢献していないのと同じです。
(実際は別の方向から会社に貢献できているのかもしれませんが、評価者にはそのように見えてしまいます)

自分に部下がいたとして、「これをやっておいて!」と言ったのに全く違うことをやっていたら「何をやっているんだこいつは?」と思いますよね。

対策

  • 自分の職場の目標を把握する
  • 自分がやりたいことよりも、職場の目標に沿った仕事をする

上司の期待値を超えていない

職場の目標に沿った仕事をしていても、そこに求められる上司からの期待値を超えていなければ評価はされません。

上司から期待されていることを普通にこなして普通の評価です。

「こいつは評価を上げるべきだ」というインパクトを残すためには、期待以上のアウトプットをする必要があります。

この辺は顧客満足の観点と似ていますね。

【対策】

  • 上司が期待しているレベルを把握する
  • なんとかしてそれ以上のアウトプットをする

リーダーシップが足りない

評価を得て昇進していくということは、部下を持ちマネジメントする立場に変わっていくということです。

そのときに必要とされるのがリーダーシップ。

これが備わっていると上司に認識されないと、昇進する資格がないと思われても仕方ありません。

このリーダーシップ、僕はいろいろな本を読み、いろいろな人を観察しましたが、才能が無くても大丈夫だと思っています。
(一定のレベルまでいくと才能の問題になってくるかもしれませんが…)

僕はリーダーに最も必要なのは、ビジョンをはっきりと示すこと。それによりチームを一つの方向(目標)に導くこと。だと思っています。

そしてそれが上司に認識されている必要があります。

【対策】

  • 自分がリーダーとなる環境(自分の発信をもとにチームが動く環境)に身を置く
  • 書籍を読む(優れたリーダーが出している書籍はたくさんあります)

アピールが足りない

自分がやっている仕事、上司を含めた周囲の人間に伝わっていますか?

何をやっているのかわからなければ上司は評価しようがありません。

評価が高い人って目立っている人多くありませんか?

もともとの人間性により自然と目立ってしまう人もいますが、意識して目立とうとしている人がいるのも事実です。

すば抜けて仕事ができる人じゃなければ、意識しないとそうそう目立てるものではありません。

僕は上司から「もっとアピールをしろ」と何度も言われました。

ときとして、目立つことは実力以上に評価に影響することもあります。

【対策】

  • 意識して自分の仕事が上司に伝わるようにする(ときに直接、ときにメール)
  • いろいろな人を効果的に巻き込んで仕事をする(無関係な人は除いて)
  • すでに目立っている人と一緒に仕事をする

印象が悪い

人の印象というものは一度ついてしまうとなかなか変えることができません。

例えば、過去に何かが原因で「こいつは仕事ができない」という印象がついてしまうと、その後にそれなりの成果を出したとしても評価されにくくなります。

また、このような印象は何かマイナスになるようなミスをしていなくても、何気ない日々の言動により根付いてしまうこともあります。

そして評価を上げたいなら普通の同僚の印象が良くてもダメです。

上司からの印象を意識しましょう。

同僚から見た自分と上司から見た自分は違うものです。

【対策】

  • 地道にアピールを続けて印象を変えていく
  • ネガティブな言動は避ける
  • フリだけでもいいので、自信があるように見せる

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回もあくまで僕個人の社会人経験による見解です。

改めて、僕はこの「なかなか評価されない」という点に関して、いろいろな人から意見も聞きましたし観察もしてきましたからね。

なんせ全然評価されなかったもんで。。。

がんばっても評価が上がらないと悩んでいる方に少しでも参考になれば嬉しいです。

お互いがんばっていきましょう!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました