午後の仕事の効率UP!昼休みの有効な使い方

自己改革
筆者
筆者

いちサラリーマンが思う、有効な昼休みの使い方をご紹介します!

まあ、何が良いとか考えずに気楽に過ごすのも全然アリなんですけどね!

check!!

・昼休みを午後の仕事の効率UPのために使いたい方

仕事の合間の昼休み、どのように過ごされていますか?

毎日必ず訪れるこの時間、退職するまで積み上げたら膨大な時間になりますよね!

時間という人生の貴重なリソースを有意義に使っていきたいところです。

ちなみに僕が考える有意義な昼休みとは、「午後の仕事の効率UPにつながること」です。

まあ、あまりガチガチに意識しても逆に休まらないかもしれませんが。。

今回は、実際に僕が取り入れている昼休みの時間の使い方と、その理由をご紹介していきます。

それではいきましょう!

スポンサーリンク

昼休みの時間の使い方とその理由

僕の会社の昼休みは1時間です。

その使い方の順番と時間配分は以下の通り。

順にその理由をご紹介していきましょう!

1. 食事(25分)

まず前提として食事は取ります。

昼食抜きでも大丈夫な人はいますが、僕の場合はお腹がすいてしまって集中できなくなるので。。

移動時間を含めているので、実質20分弱の時間を使っていますね。

Point
・炭水化物は控える
・よく噛んでゆっくり食べる
・ひとりで食べる

Point① 炭水化物は控える

炭水化物、すなわち糖質を大量に摂取すると、血糖値が急激に上昇します。

その後、体はその上がった血糖値を下げようと反応します。

この血糖値の急降下が眠気や疲労感を引き起こします。

午後の集中力を持続させるためには、たんぱく質や野菜中心の食事がおすすめです。

まあ僕もたまにカレーとかラーメン食べちゃってますが。。

Point② よく噛んでゆっくり食べる

よく噛んでゆっくり食べると、脳の満腹中枢が働いて食べ過ぎを防ぐことができます。

炭水化物を控えめにするとどうしても満腹感が得られにくくなるんですよね。

そこで意識して時間をかけて、炭水化物を控えても食事に満足できるようにするわけです。

Point③ ひとりで食べる

誰かと一緒に食べるとペースを合わせなくてはいけなくなります。

そして大抵の人、昼食を食べるスピードが早いです。

炭水化物中心の丼や麺、カレーなど、一気に食べられるものを選んでる人が多いです。

逆におしゃべりに夢中でずっとダラダラ食べてる人もいますね。

自分のペースで食べるために、昼食はひとりで食べるのがおすすめです。

孤独に勝ちましょう!

読書(15分)

読書ってなかなか時間が取れませんからね、このような隙間時間を有効活用します。

人間が最大限に集中力を維持できるのが15分だそうです。

この15分を使ってインプットをすれば、新しい知識も脳が覚えやすくなります。

リラックス効果も期待できますしね。

Point
・漫画や娯楽小説は読まない

Point 漫画や娯楽小説は読まない

漫画や娯楽小説は単純におもしろいです。

なので一度読み始めると止まらなくなります。

また、感情への刺激も強いので、この後に控えてる「仮眠」を妨げる可能性があります。

その点、ちょっと難しめの本なんかを読んでいると、いい感じに眠くなってきます。

それでいいのかは分かりませんが。。。

仮眠(15分)

仮眠がもたらす効果はすでにいろいろなところで謳われていますよね。

脳をリフレッシュさせ、午後の集中力UPに非常に効果的です。

時間は15〜20分程度が良いと言われています。

Point
・寝過ぎないようにする
・眠りやすい環境を作る

Point① 寝過ぎないようにする

寝過ぎると頭がボーッとしてしまい、午後の仕事のスタートダッシュに影響します。

目覚ましをかけたり、事前にコーヒーを飲むなどして、しっかり起きられる対策をとることが大事です。

Point② 眠りやすい環境を作る

意識して自分が眠りやすい環境を作りましょう。

暗くて静かな場所に行く、イヤホンで癒しの音楽を聴くなどをして、体が眠りに入りやすい状態を作ります。

歯磨き(5分)

最後に歯磨きです。目的は普通ですね。

  • エチケット
  • 寝起きをよりスッキリさせる
  • 虫歯予防
Point
・強いミント系の歯磨き粉を使う

Point 強いミント系の歯磨き粉を使う

これはPointとかどうか怪しいところですが、僕はなるべく強いミント系の歯磨き粉を使います。

理由は単純にスッキリするからです。

ここは好みもありますし、それほど重要ではありませんね。

NGな過ごし方

逆に僕が思うNGな過ごし方もご紹介します。

あくまでも僕個人の意見ですよ!

僕の同僚の食後の過ごし方は、大きく分けると「仮眠」をとっている人と、次にあげる2つの行動をとっている人がいます。

目的がない会話

確かにコミュニケーションは大事です。

仕事を円滑に進めるためにも、人間関係は良いに越したことはありません。

当然僕も昼休みを人との会話に使うことはあります。

ただし、毎日同じ人と同じような会話をすることは、「午後の仕事の効率UP」という観点からすればNGです。

効率を上げる効果は何も生まれません。

それが息抜きになり、午後の仕事の質が上がるのであればいいのかもしれませんが。

ゲームに熱中

ゲームは脳を疲労させます。

脳が休まることなく午後の仕事を始めることになります。

こちらもそれが息抜きになるのかもしれませんが、客観的に見ても仮眠に勝る効果があるとは思えません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

結局のところ、価値観は人によって違うので、時間の使い方も人それぞれですけどね。

今回はあくまで僕個人の昼休み時間の使い方とその理由をご紹介させていただきました。

どなたかの参考になる点があれば嬉しいです!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました