この記事は次のような方にオススメ!
- アドセンスの審査になかなか合格できない
- アドセンス合格者が受かるまでにやったことを知りたい
この記事を見ていただけている方は現在アドセンスと格闘中でしょうか?
当サイトは、先日、申請10回目にしてようやく審査に合格することができました。

いや〜長かった・・・
というわけで、今回はアドセンス合格までにやったことを時系列でお伝えしていこうと思います。
僕は完全にブログど素人からのスタートでしたので、同じような境遇の方の参考になれば嬉しいです!
Googleアドセンスの審査に合格するまでの記録

アドセンスの難しいところは明確な正解がわからないっていう点ですよね。
僕もいろいろな方の情報を参考にしました。
「プライバシーポリシーの設置」のように、皆さんが共通して言われていることはきっと必須なのでしょう。
加えて僕が重要だと思っているのは、不合格から合格になる直前に何をやったかっていう情報です。
なぜならその中にアドセンス合格に必要な要素が必ず入っているはずだから。
これに関しては、1発で合格した方からは得ることができない情報です。
なので、ここから時系列で情報を並べていきますが、最後の合格直前の状況はぜひ参考にしてみてください。
それでは、列挙していきます!
申請1回目:不合格
審査期間:6/5〜19(15日間)
記事数:6(審査中に4記事追加)
- 最初ということもあり、記事の内容は特に気にしていない
(他サイトと似通いがちな書評も有り) - プライバシーポリシーやコメントフォームは設置済み
申請2回目:不合格
審査期間:6/19〜26(8日間)
記事数:10(審査中に3記事追加)
- 「免責事項」「著作権」「リンク」に関する記載を追記
(1回目申請時に記載したつもりだったが抜けていたので)
申請3回目:不合格
審査期間:6/26〜7/1(6日間)
記事数:7(審査中に2記事追加)
- 書評記事を下書きに戻した
(他サイトとの似通りにより、オリジナル性が無くなることを懸念したため)
申請4回目:不合格
審査期間:7/2〜7(6日間)
記事数:7(審査中に2記事追加)
- 似通った記事をいくつか統合した
(ひとつひとつの記事の質が上がるかなと思ったので) - サーチコンソールで下書きに戻した書評記事のインデックス登録を削除
- 記事で使用している画像の容量を軽くした
(何も気にせず容量が重いまま使用していたので)
申請5回目:不合格
審査期間:7/9〜14(6日間)
記事数:7(審査中に1記事追加)
- 固定ページでプロフィールを追加
- 各記事のh2の下に画像を追加
(今まではh2下に画像を入れていなかった) - 文字を太字にしたり、アンダーラインを追加したりといった装飾を増やした
- 各記事がどのような人に向けて書いているかを文頭で示すようにした
- 独自性が無さそうな記事を一部下書きへ
申請6回目:不合格
審査期間:7/17〜22(6日間)
記事数:7
- 記事入れ替え
(健康に関わりそうなものや有用性が無さそうなものを下書きへ) - 文章の改行をEnterキーのみで行っていたので、「Shift +Enter」キーに修正
申請7回目:不合格
審査期間:8/1〜6(6日間)
記事数:7
- 特に変更なし
申請8回目:不合格
審査期間:8/7〜13(7日間)
記事数:6
- さらに記事数を絞る
(Twitterで少ない記事数での合格報告が多数見受けられたので)
申請9回目:不合格
審査期間:8/16〜22(7日間)
記事数:12
- 今まで非表示にしていた記事を復活させて記事数を増やした
- インデックス未登録の記事が5つ
申請10回目:合格
審査期間:9/4〜7(4日間)
記事数:13(審査期間中1記事追加)
- アイキャッチ画像を全て刷新
(今まではただ画像を貼っただけだった) - 個人的に独自性がありそうだと思える記事を2つ追加
- サイト名を変更
(長ったらしいサイト名だったので) - ヘッダー画像やホーム画面の配置をカスタマイズ
(なるべく見やすくなるように) - アフィリエイトが貼ってある記事が1つ有り
- カバレッジエラー1件有り
(インデックス登録エラー) - インデックス未登録の記事が6つ
Googleアドセンス審査に関する見解

上記10回の審査結果を踏まえた上での見解です。
- 記事の数よりも記事の独自性が大事(かもしれない)
- 読者の利便性を考えたサイト構築が大事(かもしれない)
- 多少のアフィリエイト記事があっても合格できる
- カバレッジエラー(インデックス登録エラー)が発生していても合格できる
- インデックス未登録の記事が複数あっても合格できる
(アドセンス申請すると、公開記事全てにpvが1ずつ付くので、インデックス未登録であっても記事の内容は見てもらえているのかも)
まとめ
以上が当サイトがGoogleアドセンスに合格するまでの記録になります。
先にも書きましたが、僕は不合格から合格になる直前に何をやったかの情報が大事だと思っています。
多くの方がアドセンス情報を発信されているので、上記の視点を持ちつつ各情報の共通項を見つけていくことが合格への近道かなと。
何度も落ちると挫けそうになりますけどね。
諦めずに頑張っていきましょう!
そしてぜひ合格したときの喜びを味わってください!
コメント