この記事は次のような方にオススメ!
- 車通勤している方
- 車通勤を検討している方
- 運転中の時間を無駄にしたくない方
時間って大事ですよね。
それがわかりつつも無駄にしてしまいがちなのが通勤時間です。
通勤時間ゼロが究極ではありますが、そう簡単にはいきません。
多くの方が毎日の通勤に時間を要していると思います。
この時間、無駄にしたらもったいない!
サラリーマンたるもの、リソースは最大限に有効活用すべき!
特に車通勤は何もできないと思われがちですが、そんなことはありません!

僕は車通勤で、毎日往復2時間半です。
やれることはいくらでもありますよ!
今回は「サラリーマンの車通勤時間の有効活用」という視点で、車通勤のメリットとともに僕が実践していることをご紹介していきます。
それではいきましょう!
電車通勤に負けない車通勤のメリット

通勤時間の有効活用を考えたとき、電車通勤の方がいろいろできると思っていませんか?
確かにただ乗っているだけの電車通勤時には目と手が使えます。
これは車通勤にはできない大きなメリット。
でも車通勤にもメリットはあるんです!
まずはそれをご紹介していきます。
車通勤のメリット①_強制的に寝られない環境を作れる
運転中は絶対に寝ることがありません。
単純に危険ですからね!
つまり、強制的に起きている時間を作ることができます。
その時間をこれからご紹介する自己研鑽にあてられるわけです。
一方、電車通勤はどうでしょう。
朝、夕方、もしくは夜、席に座れたら意識飛びません?ウトウトしますよね?
睡眠も有効な時間の使い方だとは思いますが、夜にしっかり寝ることができている人にとっては不要です。
車通勤のメリット②_安定した時間を確実に確保できる
電車通勤って外部要因による環境の変化が多いですよね。
- 発車時刻による時間の縛り
- 乗り換えのための移動
- 席に座れたり座れなかったり
- 人の密集具合
- その日の天候や気温による車内環境の変化
電車通勤は違います。
- 発車時刻は自分次第
- 同じ車で目的地まで座り続ける
- いつも車内は1人で静か
- 車内環境は自分で調整可能
このように毎日安定した時間を確実に確保できるため、ルーチンが作りやすいです。
車通勤のメリット③_人目を気にしなくてよい
人目を気にしてできないことってありますよね。
中でも大きいのは人目を気にせず声を出せるっていう点ではないでしょうか。
これは電車のような公共の場に限らず、家族と同居している人にとっても貴重な時間になり得ます。
やっぱり人に聞かれると恥ずかしいこともありますしね。
車通勤時間の有効活用方法

僕が実践している運転中にできる自己啓発は次の通り。
- 思考&プレゼン練習
- ニュースを聴く
- YouTubeを「聴く」
- オーディオブックを聴く
活用方法①_思考 & プレゼン練習
いきなり何のアイテムも使わない内容です。。。
でもこれ、かなり有効なんですよ。みなさん普通に実践していることかもしれませんが。
まず「思考」。
車の中のオーディオは全てOFFにして、思考の海にダイブしましょう。
出社時であれば、今日一日の業務の流れを整理したり、やることを決めたり、、、
帰宅時であれば、今日一日を振り返り、反省点や明日やることを整理したり、、、
アイデアを考えるというのも良いですね。
次に「プレゼン練習」。
車の中は一人で好きなだけ声を出せる貴重な空間です。
本番を想定した声の大きさで、繰り返し練習しましょう。
プレゼンは事前準備が何より大事です。
僕は頭の回転が速いわけではないですし、大勢の前で話す時はとても緊張しますが、「プレゼンが上手い」と言われることがしばしばあります。
そりゃね、影では車の中で一人でひたすら喋ってますから。
ちなみに結婚式のスピーチも車の中でひたすら練習していたのはここだけの話。。。
活用方法②_ニュースを聴く
出社や帰宅する時間はテレビのニュースの時間と重なります。
なんだかんだでテレビに出るような話題は、人とのコミュニケーションにおいて役立つことが多いですよね。
車通勤を始めてから時事に強くなった気がします。
不思議とネットで文字だけで見るよりも頭にも残るんですよね。
ここで僕からの注意点は、ニュースを流すなら朝と夕方、どちらか一方にすること。
朝のニュースと夕方のニュースは同じ内容が報道されていることが多いです。
試験対策ではないのですから、同じ内容を復習するのは時間の無駄です。
また、どちらかの時間に一度しか放送されないようなニュースは、別に見逃したって構わないと思っています。
意味もなくニュースが流れているような状況にはならないように気をつけましょう!
活用方法③_YouTubeを「聴く」
移動時の時間の使い方の王道ですね。
ここでいくつかポイントがあります。
ポイント① YouTube Premiumに加入する
目的は2つ、「広告を消すこと」と「オフライン再生を可能にすること」です。
運転中は携帯画面の操作は禁止されているため、広告を飛ばすことができません。
また、長時間の動画再生には通信費がかかるため、オフライン再生ができるYouTube Premiumへの加入をお勧めします。
「広告も待てるし、携帯は大容量プランで契約しているから大丈夫!」という方は加入する必要はありませんね。
ポイント② エンタメ系のチャンネルは避ける
ここでは何かしらの知識が得られるチャンネルを選択することをお勧めします。
エンタメ系のチャンネルはやっぱり面白いので、ハマってしまう危険があるんですよね。
そうなると、通勤時間にとどまらずに帰宅してからの貴重な時間もそのチャンネル閲覧に使うようになってしまいます。
ポイント③ 聴くだけで内容がわかるチャンネルを選ぶ
これは当然、運転中に携帯画面に気を取られると危険だからです。
音声だけでも成り立っているチャンネルを選びましょう。
参考までに、僕が現在聴いているチャンネルは、
- 中田敦彦のyoutube大学
- 両学長 リベラルアーツ大学
- サラタメさん【サラリーマンYouTuber】 などなど
ミーハーですみません。。。
活用方法④_オーディオブックを聴く
これこそ我々車通勤サラリーマンのマストアイテムではないでしょうか。
本を朗読してくれるスマホアプリです。
僕は「audiobook.jp」というアプリを使用しています。
本の選び方ですが、個人的には「知識・情報が得られる本」をお勧めします。
理由は、聴くだけで頭に入るからです。
逆に、「思考力を鍛えるような本」はお勧めしません。
理由は、聴く読書は自分のペースで読み進めることができないため、理解できなかった部分をゆっくり考える時間が無いからです。
これが車通勤中じゃなければ、停止したり巻き戻したりして考えを整理できるのでしょうけど。。

まとめ
いかがだったでしょうか。
車通勤でもできることはたくさんありますよね!
他にも語学学習などが王道ではないでしょうか。
視覚や手は封じられてしまいますが、その代わりに脳や耳を活かしていきましょう!
くれぐれも難しい内容を聴いて眠くなってしまうことだけは注意してくださいね。
安全第一!
ここまで閲覧していただきありがとうございました。
それではまた!
コメント